2022年09月27日
ほんの少し秋の気配
星のブランコから見渡すほしだの森、紅葉にはまだまだといった感じです。

でも森のなかを散歩してみるとあちこちで秋の訪れを見つけることができます。
こちらはハナシュクシャ。
見た目もとても美しいのですがとても甘く豪華な香りがします。香水用の精油を採るために栽培されたりするようで、日本には江戸時代に入ってきたそうです。

素朴さが可愛い柴栗の実。
イガが開いてきましたが中の実はまだ青いようです。日光を浴びてこれからじっくり茶色く熟していくのでしょうか。

ぐりとぐらのカステラみたいな大きなキノコが生えていました。
いたるところに夏には見なかったキノコがどんどん生えてきています。

クヌギの根元には寿命を終えようとしているクワガタムシが何匹も。
まだかろうじて動いているものの、樹に登る体力は無いようでした。
今日いちばん、夏の終わりを感じた瞬間でした。

ほんの少し色づいてきたモミジ。
紅葉が待ち遠しいですね。

でも森のなかを散歩してみるとあちこちで秋の訪れを見つけることができます。
こちらはハナシュクシャ。
見た目もとても美しいのですがとても甘く豪華な香りがします。香水用の精油を採るために栽培されたりするようで、日本には江戸時代に入ってきたそうです。
素朴さが可愛い柴栗の実。
イガが開いてきましたが中の実はまだ青いようです。日光を浴びてこれからじっくり茶色く熟していくのでしょうか。
ぐりとぐらのカステラみたいな大きなキノコが生えていました。
いたるところに夏には見なかったキノコがどんどん生えてきています。
クヌギの根元には寿命を終えようとしているクワガタムシが何匹も。
まだかろうじて動いているものの、樹に登る体力は無いようでした。
今日いちばん、夏の終わりを感じた瞬間でした。
ほんの少し色づいてきたモミジ。
紅葉が待ち遠しいですね。
Posted by 星のブランコ at
15:45
│Comments(0)
2022年09月25日
3連休最終日
3連休とあって、今日のほしだ園地は朝からにぎわっています。
お天気もよく気温も暑すぎず、森を散歩するには最高に気持ちの良い日ですね。

ピトンの小屋横にはかき氷とたこ焼きのキッチンカーが来ています。
たこせんも売っていて、昨日も大人気だったようですよ。
散策で小腹が減ったらおやつに是非どうぞ!

紅葉はまだまだですが、秋の気配を感じるピクニックを楽しんでみませんか?
お天気もよく気温も暑すぎず、森を散歩するには最高に気持ちの良い日ですね。
ピトンの小屋横にはかき氷とたこ焼きのキッチンカーが来ています。
たこせんも売っていて、昨日も大人気だったようですよ。
散策で小腹が減ったらおやつに是非どうぞ!
紅葉はまだまだですが、秋の気配を感じるピクニックを楽しんでみませんか?
Posted by 星のブランコ at
11:31
│Comments(0)
2022年09月21日
クライミングフェスティバルが行われます


今年もほしだ園地にて『クライミングフェスティバル2022』が開催されます。
●10/16…リードクライミング協議会 参加資格:オンサイト5.10以上、競技ルールの理解者
申込期間:9/9~10/9
●10/23…初心者向けロープクライミング体験会 参加資格:小学校4年生以上
申込期間:9/23~10/22 12時
それぞれ、ほしだ園地のHPからお申込みいただけます。
当日はキッチンカーも出店予定です。
クライミングを楽しんで、秋の森を散歩して、美味しいものを食べて、とクライミングフェスティバルを満喫してください!
皆様のご参加、お越しを楽しみにお待ちしております。
2022年09月18日
台風接近中につきご注意
台風で散ってしまう前に野の花たちのご紹介。
雑草、なんてひとくくりにされてしまう花たちがほとんどですが、よく観察してみるとどれもとても可愛らしいですよ。
ハナトラノオ。
ふんわりとしたピンク色の花が風に揺れる様子は優しい気持ちにさせてくれます。

ひとつひとつの花をよく見ると金魚のようなフグのような、ユニークな形が愛らしいです。

ホシクサの群生。
通り過ぎてしまいそうななんでもない雑草ですが、群れて咲く姿は星空のようです。金平糖草や水玉草などとも呼ばれるようです。

ありふれていてあまり着目したことのなかったツユクサですが、そういえば切手のデザインに使われていたなぁと思い出し撮ってみました。
よく見ると中心の黄色い小花のような形と、下部の長い長く垂れ下がる形のもの2種類のおしべがあるんですね。

昔はこの草の汁を絞って塗るとイボがとれるといわれていたことから名のついたイボクサ。
沢のあたりによく見られます。

台風14号が接近しています。
気象警報発令中は閉園いたします。警報解除後安全確認の上、開園いたしますのでよろしくお願いいたします。
雑草、なんてひとくくりにされてしまう花たちがほとんどですが、よく観察してみるとどれもとても可愛らしいですよ。
ハナトラノオ。
ふんわりとしたピンク色の花が風に揺れる様子は優しい気持ちにさせてくれます。
ひとつひとつの花をよく見ると金魚のようなフグのような、ユニークな形が愛らしいです。
ホシクサの群生。
通り過ぎてしまいそうななんでもない雑草ですが、群れて咲く姿は星空のようです。金平糖草や水玉草などとも呼ばれるようです。
ありふれていてあまり着目したことのなかったツユクサですが、そういえば切手のデザインに使われていたなぁと思い出し撮ってみました。
よく見ると中心の黄色い小花のような形と、下部の長い長く垂れ下がる形のもの2種類のおしべがあるんですね。
昔はこの草の汁を絞って塗るとイボがとれるといわれていたことから名のついたイボクサ。
沢のあたりによく見られます。
台風14号が接近しています。
気象警報発令中は閉園いたします。警報解除後安全確認の上、開園いたしますのでよろしくお願いいたします。
2022年09月12日
ナラ枯れ被害
ピトンの小屋横の広場の樹がナラ枯れをおこしてしまいました。
まだ葉が枯れる時期でもないのにすべての葉が茶色く枯れています。

危険なので処理。
立派な樹だったのに残念です。

ナラ枯れとは、カシナガキクイムシという虫が媒介する菌がおこす伝染病です。
コナラ、シイ、カシ等どんぐりのなる樹に次々と伝染し、被害が拡大していきます。
放置しても自然終息はしないうえ、被害になった樹は腐って倒れやすくなり非常に危険となるので迅速な対処が必要となります。
ナラ枯れの初期には葉が枯れ、幹からフラスと呼ばれる木くずが出るという症状が見られます。
このようなブナ科樹木にはもたれかかったり故意に衝撃を与えたりしないようにお願いします。


まだ葉が枯れる時期でもないのにすべての葉が茶色く枯れています。
危険なので処理。
立派な樹だったのに残念です。
ナラ枯れとは、カシナガキクイムシという虫が媒介する菌がおこす伝染病です。
コナラ、シイ、カシ等どんぐりのなる樹に次々と伝染し、被害が拡大していきます。
放置しても自然終息はしないうえ、被害になった樹は腐って倒れやすくなり非常に危険となるので迅速な対処が必要となります。
ナラ枯れの初期には葉が枯れ、幹からフラスと呼ばれる木くずが出るという症状が見られます。
このようなブナ科樹木にはもたれかかったり故意に衝撃を与えたりしないようにお願いします。
2022年09月04日
リードクライミング講習会
今日はリードクライミング入門講習会でした。昨日、雷雨だったので不安でしたが、すっきりと気持ちの良い秋晴れ。
講習会の様子を少しお見せいたします。





来週9/11(日)にはクライミング体験講習会が開催されます。
興味のある方はHP内、『クライミング・講習会』のページをごらんください。
講習会の様子を少しお見せいたします。
来週9/11(日)にはクライミング体験講習会が開催されます。
興味のある方はHP内、『クライミング・講習会』のページをごらんください。